もはや日記の体裁をあきらめました。
一番更新が多いのはご飯の記録。
そのほか趣味の更新とかがたまにあるかなーって言うブログです。
カウンタ
ブログ内検索
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新コメント
[11/21 https://www.birthdaygiftforgirlfriendhk.com]
[11/20 https://www.gifthampershongkong.com]
[11/20 https://www.freshfruitbasketshk.com]
[11/19 https://www.gifthamperbasket.com]
[11/15 https://www.funeralflowerhongkong.com]
最新トラックバック
アーカイブ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
そう、私自転車屋さん辞めるんです。
今週末くらいに。
ちょっとくらい自転車屋らしいことを書いてから辞めよっかなーなんて思ったために、このブログには珍しく真面目な事を書きます(`・ω・´)
お店でも特に質問の多い子供乗せ自転車についてでも書こうかと思います。
電動アシスト付にするか、普通の自転車にするか。
この点で悩む方は多いようです。
予算と自転車を置くスペースに問題がない場合は、電動アシスト付の方がほぼすべての条件において優れていると言って良いでしょう。
予算が微妙・・・と言う方。
普段、どの程度の距離と場所をお子さんを乗せて走るのかを考えてみてください。
お持ちであれば、普通の自転車に15kg~20kgくらいのお米でも買って乗せてそのルートを走ってみてください。
距離が長い方、坂の多い方はやはり辛いでしょう。
距離が短く、坂の少ない方ならば、ある程度体力があれば問題ないでしょう。
辛かった方は電動アシスト付ならば問題が解決します。
辛かった方の他に、走り始めでふらふらしてしまった方にもやはり電動アシスト付はおすすめです。
なお、自転車に乗せるお子さんが2人いる場合は30kg分の重さの物を乗せて試してみてくださいね(笑)
あとはこれをどのくらいの頻度で行うのか、です。
幼稚園の送り迎えなどは、ほとんど車で行く方と言う方など、ごくたまにしか子供を乗せて走らないと言う方は無理に電動を選ばなくても良いかも知れませんね。
自転車を置く場所に関してです。
電動アシスト付の自転車は重たいです。
普通の自転車は20kg前後ですが、電動アシスト付の子供乗せ自転車は30kgを超えます。
立体駐輪場の上段に停めるのは難しいでしょう。
また、平置きの場合でも長さがやや長いので、普通の自転車をぎりぎり置けていると言う方は今の場所にそのまま置くのはやはり難しいです。
加えて、ブリヂストンやヤマハの電動アシスト付自転車は前輪の側面にセンサーがついており、前輪差し込み式の駐輪場では停められない場合もあります。
これに関しては前後輪とも小さいタイプの自転車(ブリヂストン、アンジェリーノプティットやビッケ2eなど)共通の問題点です。
パナソニックのギュットなどは車輪の内側にセンサーを格納しているため、この問題はありません。
昼ご飯を食べる片手間に書いていたのですが、食べ終わったので続きはまたの機会に(ぉぃ
質問等あればコメントでも入れてください。
このブログを読んでいる人がどれだけいるかは知りませんけどw
今週末くらいに。
ちょっとくらい自転車屋らしいことを書いてから辞めよっかなーなんて思ったために、このブログには珍しく真面目な事を書きます(`・ω・´)
お店でも特に質問の多い子供乗せ自転車についてでも書こうかと思います。
電動アシスト付にするか、普通の自転車にするか。
この点で悩む方は多いようです。
予算と自転車を置くスペースに問題がない場合は、電動アシスト付の方がほぼすべての条件において優れていると言って良いでしょう。
予算が微妙・・・と言う方。
普段、どの程度の距離と場所をお子さんを乗せて走るのかを考えてみてください。
お持ちであれば、普通の自転車に15kg~20kgくらいのお米でも買って乗せてそのルートを走ってみてください。
距離が長い方、坂の多い方はやはり辛いでしょう。
距離が短く、坂の少ない方ならば、ある程度体力があれば問題ないでしょう。
辛かった方は電動アシスト付ならば問題が解決します。
辛かった方の他に、走り始めでふらふらしてしまった方にもやはり電動アシスト付はおすすめです。
なお、自転車に乗せるお子さんが2人いる場合は30kg分の重さの物を乗せて試してみてくださいね(笑)
あとはこれをどのくらいの頻度で行うのか、です。
幼稚園の送り迎えなどは、ほとんど車で行く方と言う方など、ごくたまにしか子供を乗せて走らないと言う方は無理に電動を選ばなくても良いかも知れませんね。
自転車を置く場所に関してです。
電動アシスト付の自転車は重たいです。
普通の自転車は20kg前後ですが、電動アシスト付の子供乗せ自転車は30kgを超えます。
立体駐輪場の上段に停めるのは難しいでしょう。
また、平置きの場合でも長さがやや長いので、普通の自転車をぎりぎり置けていると言う方は今の場所にそのまま置くのはやはり難しいです。
加えて、ブリヂストンやヤマハの電動アシスト付自転車は前輪の側面にセンサーがついており、前輪差し込み式の駐輪場では停められない場合もあります。
これに関しては前後輪とも小さいタイプの自転車(ブリヂストン、アンジェリーノプティットやビッケ2eなど)共通の問題点です。
パナソニックのギュットなどは車輪の内側にセンサーを格納しているため、この問題はありません。
昼ご飯を食べる片手間に書いていたのですが、食べ終わったので続きはまたの機会に(ぉぃ
質問等あればコメントでも入れてください。
このブログを読んでいる人がどれだけいるかは知りませんけどw
- HOME -
つぃったー
本棚