03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
原題:It's Not About the Bike
2000年8月
講談社
著者:ランス・アームストロング(Lance Armstrong)
訳者:安次嶺 佳子
1700円
内容(「BOOK」データベースより)
人生は、ときに残酷だけれどそれでも人は生きる、鮮やかに。世界一の自転車選手を25歳で襲った悲劇―睾丸癌。癌はすでに肺と脳にも転移していた。生存率は20%以下。長くつらい闘病生活に勝ったものの、彼はすべてを失った。生きる意味すら忘れた彼を励ましたのは、まわりにいたすばらしい人々だった。優秀な癌科医、看護婦、友人たち、そして母親。生涯の伴侶とも巡り合い、再び自転車に乗ることを決意する。彼は見事に再生した。精子バンクに預けておいた最後の精子で、あきらめかけていた子供もできた。そして、彼は地上でもっとも過酷な、ツール・ド・フランスで奇跡の復活優勝を遂げる―。
感想
最初はツール・ド・フランスの優勝者の本と言う事で軽い気持ちで手に取りました。
ただ、原題にもある通り「自転車の話じゃない」のです。
確かに自転車レースについては実際のライダーならではの文章で綴られていますが、この本のテーマはあくまでも生きること、なのだと思います。
著者のランス・アームストロング氏は生来の挑戦者と言えると思います。
常に何かに挑戦し続ける。分の悪い勝負の中でこそ真の自分を発揮できる。そう言った人物なのだと思います。
それ故に癌との闘いでも彼は守るのではなく攻め続けました。
もしも自分が同じ状況になったなら同じように戦えるだろうか?きっと戦えないと思います。
けれども、かなり高い致死率からの生還者(生き残っただけでなく、復帰後自転車レースの頂点に立つ程の復活を遂げたと言う意味で)が居ると言うだけでとても大きな励みになると思います。
癌は治る。
それを私はこの本から1番強く感じました。
宜しければ是非。
2009年2月
創元推理文庫
著者:米澤穂信
609円
内容(「BOOK」データベースより)
あの日の放課後、手紙で呼び出されて以降、ぼくの幸せな高校生活は始まった。学校中を二人で巡った文化祭。夜風がちょっと寒かったクリスマス。お正月には揃って初詣。ぼくに「小さな誤解でやきもち焼いて口げんか」みたいな日が来るとは、実際、まるで思っていなかったのだ。―それなのに、小鳩君は機会があれば彼女そっちのけで謎解きを繰り広げてしまい…シリーズ第三弾。
2009年3月
創元推理文庫
著者:米澤穂信
609円
内容(「BOOK」データベースより)
ぼくは思わず苦笑する。去年の夏休みに別れたというのに、何だかまた、小佐内さんと向き合っているような気がする。ぼくと小佐内さんの間にあるのが、極上の甘いものをのせた皿か、連続放火事件かという違いはあるけれど…ほんの少しずつ、しかし確実にエスカレートしてゆく連続放火事件に対し、ついに小鳩君は本格的に推理を巡らし始める。小鳩君と小佐内さんの再会はいつ―。
感想(ネタバレに感じたらごめんよ)
最初のうちはメインの2人の活躍があまりなくて、しかも予想外の展開で、どうみても脇役なやつが活躍してて、なんだこれは?って思ってました(ぇ
でもよくよく考えてみるとそれは上巻だった訳で、だからまぁこういう展開もあるのかなって展開でした(謎
最終的にはそう来たか、まぁそれもありだよなみたいな展開でした(ぇ
うん、面白かったんですけどね!
ミステリ小説の感想って難しい。ネタバレしたら意味自体が薄れてしまう。
でもまぁ謎解きとかそういうのを抜きにしても面白い小説だとは思いますけどね!(何
宜しければ是非。
2007年6月11日
講談社
著者:秋田禎信
1575円
内容紹介
<著者・秋田禎信コメント>
なんか昔から、わりと普通にカナスピカはいるような気がしてます。
もちろん宇宙人の作った人口衛星は(多分)実在しないでしょうけれど。物を考える時、頭の周りをぐるーりと他人事のように回転しながら「今はそんなことを考えてるんだね。でも、本当にそう? それだけでいい?」なんてことを言われてる気がします。
基本的に厄介な茶々入れだから、頭が硬くなってる時はつい無視しそうになる。でもちゃんと聞き入れれられば便利なもんで、おかげで別のことを考えたり、新しいこと探すために外に出ようって気にもなれます。
そんなものが本来、人の頭の上には飛んでる気がするわけです。
意外と気づかないものだけど、見上げれば実はそこにいる。気づいたからってそんな偉くはなれないけど、気づかないことには始まらない、当たり前のこと。
見上げれば空があるっていうくらい当たり前で、町にはたくさん人がいるっていうくらい当たり前で、子供が子供であるっていうくらい当たり前で、それでも子供は大人になるっていうくらい当たり前で、空の上には誰かが飛んでいて地上を眺めてるんじゃないかっていうくらい当たり前の。
ぼくがかつて見上げた空をここに書いたので、あなたが昔見た、あるいは今見ている空と同じだと感じてもらえたら嬉しい。
そんなつもりで書いたお話です。
<編集部より>
ある日突然、加奈の目の前に眩しい光が現れ、その中からひとりの少年が!
彼の名は「カナスピカ」。高度2万6499キロから不測の事態で地上に落ちてきた人工衛星だった。
この日から、平凡な中学生の日常は一変。カナスピカを宇宙へ還すため、加奈の奮闘が始まるのだが……。
「ピュア」で「凛」とした青春が、ギュッ!!と詰まった作品。出会うこと、別れること──その意味を味わっていただきたい。主人公の加奈と同世代の読者の心には、カナスピカとの出会いを通して成長する少女の姿がリアルに届くはず。そして、かつてその時代を通り過ぎてきた世代には、懐かしくせつなく響く透明感あふれる一冊。読後、空を見上げたくなります!
感想
普段はあんまり長い紹介文を入れないのですけれど、本書にはあとがきがなく、作者の声が聴けないのでこの場に掲載しちゃいました。(まずいかな?
読もうと思ったきっかけは同著者の作品である「魔術士オーフェン」や「エンジェル・ハウリング」のファンだからです。
読んでみて、随分書き方が違うなぁとは思いました。まぁラノベじゃないし当たり前かも知れませんけど。
けれど、文章の端々に溢れるユーモアとでも呼べば良いですか?センスが私のつぼにはまって面白いのですw(何
あ、これじゃあんまり青春小説の感想っぽくないな・・・(ぇ
うん、某キャラクターが「閉鎖のシステム」の撞久屋市論悟(つくやしろんご)を思い出した(違
じゃなくてえーっと・・・思春期の男女にはとても良いんじゃないかと思います。
私も恐らく、中学、高校の頃に読んでいたらもっとも好きな本と言っていた事でしょう。
そんな感じの本です。
因みに作者の名前の読みは「あきたよしのぶ」です(何
宜しければ是非。
『.hack//黄昏の碑文 Ⅰ』
2008年5月1日
角川スニーカー文庫
著者:川崎美羽
560円
内容(「BOOK」データベースより)
叔父ハロルドの不在中、PCに触れてしまった少女ララ。そこにはララにとって憧れの詩人エマ・ウィーランドの描いた『黄昏の碑文』の世界が広がっていた。世界を救う伝説の魔女としてログインできたことに喜ぶララだったが、やがて現実世界に戻れなくなってしまったことに気付く。さらに世界は“波”による崩壊寸前の危機を迎えていた。世界を救うにはどこかに眠る「夕暮れ竜」を探すしかない。『.hack』最初の謎「黄昏の碑文」がここに。
『.hack//黄昏の碑文 Ⅱ』
2008年9月1日
角川スニーカー文庫
著者:川崎美羽
560円
内容(「BOOK」データベースより)
「波」に襲われる『黄昏の碑文』の世界を救うため、「夕暮れ竜」を探す旅を続けるララ。しかしその間にも「光」と「闇」の戦いは続き、世界が呑み込まれるのも時間の問題となる。溶岩が飛び交う火の山、生命を拒絶する氷原、近づく者を喰らいつくす熱砂の砂漠―。ララたちを数々の危機が襲う。そして頼みの綱・黒猫ヴェスパも冒険途中で命を落とす。果たしてララはこの世界を救えるのか!?『.hack』の最初の謎「黄昏の碑文」がここに。
感想
俺は『.hack』の世界観が大好きです。
G.U.のシリーズはそれほど強い興味を持ちませんが、初期シリーズに関してはとても興味があったので、黄昏の碑文に関する話を読む事が出来たのは嬉しかったです。
初期シリーズが完結してから数年、G.U.シリーズも出た後であるにも関わらずほとんど矛盾も無く物語を繋げてもらえて嬉しかったです。
ずっと謎だった黄昏の碑文・・・川崎さん、ありがとうございました(何
宜しければ是非。
1996年7月15日
講談社
著者:宮部みゆき
619円
出版社/著者からの内容紹介
中学生の双子の兄弟が住む家に落っこちてきたのは、なんとプロの泥棒だった。そして、一緒に暮らし始めた3人。まるで父子のような(!?)家庭生活がスタートする。次々と起こる7つの事件に、ユーモアあふれる3人の会話。宮部みゆきがお贈りする、C・ライス『スイート・ホーム殺人事件』にも匹敵する大傑作!
感想
北欧神話物語を読んだ後に読んだもので随分とすぐ読み終わりました。
物語の内容自体も面白く、テンポの良い文章と技術によってとても読みやすい本になっています。
噴出してしまうような描写があったかと思うと、うなずいてしまうような真理を尽いた言葉も表れます。
主人公のその後なども気になります。調べてみた所、続編も存在はするらしいです。
ただ、文庫化はされておらず、『小説スバル』の中で掲載されていたらしいと言うだけで・・・。
最寄の図書館にはバックナンバーもありませんでした。読めそうにありません・・・。残念。
ともかく、『ステップファザー・ステップ』は、私から見た宮部さんの好きな部分がとても出ていて良かったです。
宜しければ是非。