忍者ブログ
もはや日記の体裁をあきらめました。 一番更新が多いのはご飯の記録。 そのほか趣味の更新とかがたまにあるかなーって言うブログです。
カウンタ
ブログランキング

人気ブログランキングへ
気が向いたら応援お願いしますw
ブログ内検索
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
[11/21 https://www.birthdaygiftforgirlfriendhk.com]
[11/20 https://www.gifthampershongkong.com]
[11/20 https://www.freshfruitbasketshk.com]
[11/19 https://www.gifthamperbasket.com]
[11/15 https://www.funeralflowerhongkong.com]
最新トラックバック
アーカイブ
バーコード
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日から朝練をしようと思ってたんですよ。

それで実際5:30に目覚ましならして起きました。

そしたら暗いし寒いし・・・。

寒いのはまだ良いですよ、厚着すれば良いんだし。

けど、暗いのはちょっとなぁ・・・。

走りに行こうと思ってた場所が坂の多いところで、昼間でもちょっと暗いんです。

そんな所にもともと暗い日に行ったら危ない・・・。

下り坂なんてこがなくても60km/hくらい出かねないのに危ない・・・。

学校がある日でも出来るメニューを作ろうと思ってたのに、こんなに暗いんじゃなぁ・・・って感じで。

調べてみたらこの時期の日の出は6:50だそうじゃないですか。

そりゃ暗いはずだよ・・・。

そんな訳で余裕で二度寝しました(ぁ

起きたら8:20くらいでした。

あー良く寝た♪

 

 

 

 

でも明日は暗い中行くかも知れません。起きられたら(笑)

拍手[0回]

PR

大宮を歩いていたらアルベルトに乗った女の子を見ました。

まぁそれ自体は良くあることなんですけど、気になったのは乗っていたアルベルト。

フレームには明らかにアルベルトと書かれていたからアルベルトだと解りました。

しかし・・・チェーン駆動だったんです。

外装の(たぶん)6段ギヤだったんです。

後部の泥除けの辺りには小さなバッグも付けられていたり、良く見てみるとタイヤもロードタイプらしき細いものであったり・・・。

衝撃を受けました。

私は元々街乗りようの自転車が好きです。

けれど・・・こんなに心惹かれた自転車は他にありませんでした。

正直言ってフルカーボンのロードバイクよりも欲しい(ぁ

そのアルベルトに乗った女の子は人の多い歩道に入ったら自転車を降りて押し始めました。

マナーまでしっかりしていらっしゃる・・・!

たぶん私よりいくつか年下でしょう。

けれどもこだわりの感じられる自転車、自転車を扱うマナー、それらから自転車好きなのかなっ!みたいな感じが伝わってきました(何

話しかけてみたい衝動に駆られましたが、若干の人見知りと、彼女とのデート中だったので諦めました(笑)

またどこかで会えたら良いなと思います。

その時は話しが出来たら良いな・・・なんてw

 

因みに一目惚れしたのはあくまでも自転車であって女の子ではありませんのでw

・・・自分の愛車も同じ方向に改造しちゃおうかなと思っただけです(ノ∀`*)

 

 

 

 

久しぶりに自分の自転車以外の自転車にこんな感情を抱きましたw(ぇ

拍手[0回]

今日は1月2日。

1月2日と言ったら箱根駅伝往路!

毎年楽しみにしています箱根駅伝。

明日の復路はちょっと見られそうにないですけど・・・。

 

今年の往路は順位の入れ替わりがとても多かったですね!

好記録も続出です。

1区以外の2~5区は全て区間新記録ですよ!

2区の区間新を出した山梨学院大学のモグス選手は過去の自分の記録を更新。

3区は早稲田大学の竹沢選手が2区でモグス選手につけられた3分26秒もの差を16秒まで迫る快走で更新。

4区、早稲田大学1年生の三田選手が竹沢選手の勢いもそのままに、逆に48秒の差を付けての更新。

そして何よりも個人的に凄い!と思ったのが5区!

東洋大学の1年生、柏原竜二選手の快走です。

かつて山登りの神様」として5区の記録を3年連続で更新した今井正人選手(元順天堂大学、現トヨタ自動車九州)の記録を47秒も更新すると言う驚愕の走りです。

スタート前、今井選手の記録を更新したいと言っていたと言う柏原選手の発言を聞いて、「1年生が何言ってんの!」って批判的な捉え方をしていた私は今井選手のファンでした(ぁ

しかし今日、アナウンサーに「山の神を超える山の神童」とまで言わせた柏原選手の走りは実際凄い。

5分近かった差を縮めての往路優勝へと導きましたからね!

俺自身も箱根を自転車で登った事があるから解る。

あそこをあれだけの速さで登るのはとても、とても大変なんだって事が!

大人しく今後も応援して行きたいと思いますwww(ぁ

でも、山の神を超えるのが山の神童って言うのはおかしい気がして仕方ないですけどね!(ぉぃ

 

さて、テレビではさほど注目されませんでしたが、順天堂大学の5区だった小野裕幸選手。

一昨年の王者だった順天堂大学の襷を昨年、5区で無念の棄権として途切れさせてしまった選手です。

去年はきっと今井選手の次の5区としての重圧があったのでしょう。

しかし今年は見事に走りきりました!

23位と最下位で渡された襷を18位まで押し上げ、自身のタイムも柏原選手に次ぐ区間2位。

1時間20分を切ったのは柏原選手と小野選手の2人だけです。

小野選手の走りがあったからこそ、明日の復路のスタートで順天堂大学は一斉スタートとならずに済んだのです!

きっとこの1年間、必死の努力をした事でしょう。

本当にお疲れ様でした。

 

箱根駅伝には感動がいっぱいです。

今年の往路は棄権もなくて本当に良かったと思います。

襷を渡した後に倒れてしまう選手を見ても「格好良い」としか思えません。

そこまで本気で取り組み、全力を出せるのは素晴らしい事だと思います。

毎年目を潤ませながら見てます(ノ∀`*)

俺も・・・頑張らないとなっ。

 

 

 

 

いずれ俺もまた箱根を上ります。

次は足を付かずに上り切ってやるんだ・・・!

拍手[0回]

明けましておめでとうございまーす!

いやぁ明けちゃいましたね?明けちゃいましたよ?明けちゃいましたともー\(^o^)/

良く解らないテンションだけど良いんです元日だから!(謎

 

昨年の最後くらいから今日の日の出くらいまで遊びほうけてましたー!

最初に初詣行こうって言って神社行ったけど、人が多くてだるいから後で良いやって事になったw

そしてふらふら無目的に夜中を散歩して、サングラスかけたりサングラスオンザ眼鏡してるバトルモンキーの写メ撮ったり、して時間潰しました!

通行人とすれ違うたびに「じゃあ警察行こうか」とか言う意味の解らない台詞を会話に混ぜたりしながらwww

それでもまだ混んでたから先カラオケ行くかーって行っちゃいましたw

 

カラオケもやっぱり混んでて、なんか良い機種が空いてなかったらしいですよ(任せっ切りだった

でも1つだけ空いてました・・・

キッズルーム

魅惑のお部屋

キッズルーム

おもちゃいっぱい

キッズルーム

友人らは躊躇っていたが俺はノリノリで突入いたしましたwww(ぁ

楽しかったですよキッズルームw

でっかいくまさんとツーショットの写真撮ったりw

Image325_1.JPG

 

 

 

 

いやほんとでっかかったw

良く解らないおもちゃでも結構遊んでたwww

無駄にハイテンションで全力で歌ったりして、喉は3曲目で潰れると言うへたれっぷりでした(*ノノ)

 

カラオケの後は今度こそ初詣して、その後初日の出見に行きましたw

地元の辺境の田んぼ地帯まで行って、道にぼけーっと立って待ってましたw

寒すぎてラジオ体操始めるノリでしたwww酒飲んでませんけどwwwww

まぁ結局無事初日の出を拝めた訳ですが。

俺、初日の出を見たのは初めてのような気がします。

なんか今まで見たことなかったw

良いですね、初日の出。綺麗でしたw

 

そんな風に今年の元日はにぎやかに迎えました。

去年は確か外界からの接続を全て遮断して迎えてたような・・・(ぇ

うん、どっちも良いと思うけどねw

今年も一年良い年でありますよーに♪

みなさま、今年一年またお付き合いくださいませ(笑)

 

 

 

よろしくですw

拍手[0回]

今年最後の日記は忙しいからちょっとだけ!(ぁ

この後、風呂入って初詣行ってきます!

今年一年はとっても良い年でした。

一時期は挫折して死にそうな感じになったりもしたけど、大切な人とか、周りの人に助けられて無事に乗り越えられました。

来年がどんな年になるのか解らないけど、今年以上に良い年にしたいと思います!

それではみなさん、良いお年を!

 

 

 

 

来年も宜しくw

拍手[0回]

- HOME -
つぃったー
おきてがみ
おきてがみ

おきてがみについて
本棚
ブログの住人とか



あし@

Neko

Powered by  [PR]
 | 忍者ブログ